2014年10月16日木曜日

枚岡神社の秋祭りに行ってきたぞっ

枚岡神社の秋祭りに行ってきた!

正確には、『秋郷祭』と呼ばれている。

ぼくは子供の頃からここから一駅二駅離れたところに住んでいるんだけど、枚岡神社の祭りにはあまり来た記憶がなかった。

噂では、すごい人で小さい子供を連れていくのは大変と聞いていたんだけど、ほんとに人が多かったよ。


 
地図で見る枚岡神社のお祭り
屋台は屋台エリアだけじゃなくて、太鼓台の神輿が通るエリアにもたくさん並んでるよ。
 
遠くから来る人はもちろん電車でね。普段は駐車場もあるけど、お祭りのときはとてもじゃないけど停める場所がないからね。駅周辺はとても狭いよ。
 
 
 噂通りのすごい人!この辺りでは、神社としては隣町の石切神社の方が有名なんだけど、お祭りは枚岡神社の方が規模が大きい感じがするね。
 
 近鉄沿線沿いの道路脇がすべて屋台で埋まって屋台通りになっている。
 
 
食べ物の屋台もいっぱい!・・・といきたいところなんだけど、食べ物の屋台の写真をあまり撮っていなかった。帰って来てから気付いた。あまりに人が多かったので焦ってしまった-_-;
 
 
 

お祭りと言えばやっぱり子供が楽しみにしてるよね!いろんな屋台があったよ!
 定番!キャラクターお面。今年は、ヒーローものは最新のトッキュウジャーだね。あれ?意外に妖怪ウォッチのお面がない・・・。左上に見えるのはゴールデンボンバーの樽美酒か??あれ、欲しいな^o^
  
 お面はなかったけど、妖怪ウォッチのお店はいっぱいあった。ここは妖怪ウォッチ専門屋台?
 
 ジバニャン^^
 
 射的^^ これ、結構難しいんだよね。
 
 パチンコ!こういうの子供もやるんだなあ。
 
 レトロな遊具。うちの子供もそうなんだけど、遊具に新しいも古いもあんまり関係ないんだよね。いつもはDSでも、こういう場ではこうしたレトロな遊具も楽しんじゃう。
 
 金魚すくいも相変わらず人気だね^^
 
 ファンシーショップの屋台版かな。子供が喜びそうなものがいろいろ売っていた。
 
 くじ引き屋さんだね。個性的なおっちゃんがお客の子供にしゃべってたよ。「おまけしたるでぇ」とか^^
 
 ここにもありました。くじびき屋さん。みんな、当てもの好きだね。
 
 
 
 さて、枚岡神社の入り口。警察官も厳重警戒っ。
 
 太鼓台は枚岡神社までの坂道を登ったり降りたりする。子供たちもたくさん参加していて元気な声が響いていた。
 
 これを担いで何往復もするのはかなり体力いるよ。みなさん、お疲れさまです!
 
 太鼓台は一台や二台じゃなくて、こうして何台もあるんだ。
 
 
大人から子供まで、活気が溢れていたよ!
 
 ほんとこうした太鼓台や神輿って日本独特のものだよね。大切にしていかないと。
 
 
 枚岡神社への入り口。ここは静かだ^o^
 

さて、枚岡神社の秋郷祭、良かったなあ。子供の頃は当たり前のように行っていたお祭りだけど、大人の目線で見ると何か感慨深いものがあるね。

最近、何かと便利で簡単になった世の中だけど、こうしたお祭りって今も昔も変わってなくて、いいもんだね。変わらないのはいいんだけど、変わるべきところは変わって、子供たちがこれからも楽しめるお祭りになってくれることを願いたいな。
  
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿