
3歳になる長男が2歳くらいのときにじじちゃんからもらったとか。よく転がして何が出てくるかを当てて一緒に遊んだ。
久しぶりに長男がこのおもちゃを出してきたので、昨日の夜はこんな遊びをした。
こんな風に転がして、出た面の動物を瞬時に言う。
「 うさぎ!」
サイコロは6面なので、6つの動物がいる。
うさぎ、かば、かめ、さかな、ぞう、とり、 の6つだ。
日本語だけじゃなく、英語でも言ってみる。
英語でも瞬時に答えるようにする。
「タートル!」
英語では、Rabbit,Hippo,Turtle,Fish,Elephant and Bird
長男は、6つの動物を全部英語で言える。 子供は教えたらすぐに覚える。
かばは全部読むと難しいので (Hippopotamus)、Hippo と教えてる。
自分は英語が少々出来るので、発音もきちんと教える。
rabbit の ra は [æ]。turtle の発音は[tˈɚːṭl]。tˈɚ の発音は練習しないとなかなか難しい。ṭl のt から l へのつなぎも難しい発音のひとつだ。bird も難しい発音のひとつ。[bˈɚːd] 。girl [gˈɚːl]、world [wˈɚːld] なんかと同じだ。
今度は全部ばらばらにする。
裏返す。
そして、何の動物か当てる。
裏返すと何の動物かわかりにくくなる。
「 さかなは?」
「これ!」
向きを変えて見せるとよりわかりにくくなって難易度があがる。
でも長男はすでに覚えていたのかすぐに6つとも当ててしまった。
今度は動物を枠からはずして、ばらばらに並べる。
左右には違う動物が並んでいる。
そして、どの動物とどの枠がセットなのかを当てる。
「かばは?」
「これとこれ!」
組み合わせて、ちゃんとはまったら正解。
こうした遊びがあるわけじゃないけど、自分で遊びを作ればいろんな遊びが出来る。子供も楽しんで能力を伸ばせるね。
0 件のコメント:
コメントを投稿